電気・電子に関する基礎的な知識と技術の習得とともに、高度情報化社会に対応した電気・電子・通信に関する技術者を育成します。
「電気回路」 電気・電子に関する専門分野を学ぶ上での基礎知識を身につけます。
「電子技術」 電子回路のしくみや動作について学びます。
「プログラミング技術」 コンピュータを動かすプログラムの作成について学びます。
「ハードウェア技術」 コンピュータ回路のしくみや制御について学びます。
「コンピュータシステム技術」 コンピュータネットワークやデータベース等について学びます。
「通信技術」 情報化社会を支える電気通信に関する技術について学びます。
「工業情報数理」 情報分野の知識やプログラミングの基礎について学びます。
「製図」 ものづくりに必要な設計製図に関する基礎的な知識と技術を習得します。
「課題研究」 各自・各班で設定したテーマに関する研究やものづくりを行います。
「工業技術基礎」 工業の専門分野に必要な基礎的な知識や技術を、実験実習を通して学びます。
「電子情報技術実習」 電気・電子・情報技術分野に関する専門的な知識や技術を、実験実習を通して学びます。
はんだづけやパーツを組み立てて、Wi-Fi機能を持つマイクロコンピュータ搭載のロボットを製作します。
計測機器の取り扱いや電圧や電流などの計測技術を身につけます。
コンピュータ回路を構成する基本的な論理回路やディジタルICの取り扱いや接続について学びます。
各自が製作したロボットを使って、ライントレースやWi-Fiによる遠隔制御が行えるようにプログラミングします。
第二種電気工事士の資格試験に対応した電気配線技術を身につけます。
工場等で用いられるシーケンス制御に関する知識とPLCを使った制御技術を習得します。
実習で製作するロボットの制御回路となる基板などを作成します。
レーザ光を使ってアクリル板に文字やイラストを描いたり、切断したりできる装置です。
3Dモデリングソフトで作成した形状を実際に樹脂で造形する装置です。
ロボットが激しくぶつかり合う競技「高校生ロボットアメリカンフットボール」に挑戦しました。
マイクロコンピュータ制御で動作するUFOキャッチャーを製作しました。
ロボット搭載のカメラ映像を見ながら、インターネット経由で遠隔制御できるロボットを製作しました。
家庭用ゲーム機のコントローラで運転するカートロボットを製作しました。ボタンを押してアクセル・ブレーキ、ハンドルを回して旋回します。
ジョイスティックと加速度センサを搭載した自作コントローラで、自動車を操縦してゴールを狙うサッカーゲームを開発しました。
家庭用ゲーム機のコントローラを振ることで、ボールを投げたり、バットを振ったりして遊ぶ野球盤をゲームをつくりました。
技能をさらに高めて第二種電気工事士の試験に合格するために、地元のプロフェッショナルから毎年ご指導を受けています。
電子回路設計やはんだづけ、制御プログラミング等の技術を競う「高校生ものづくりコンテスト 電子回路組立部門」県大会に参加し、毎年のように入賞、中国大会出場を果たしています。